ちはこん
今年2022.7月ごろに天の川を撮影したのですが、その編集を忘れていました。
天体撮影に興味を持ったのはずいぶんと前なのですがそんなに撮ってないので初心者同等ですww
撮影枚数が少なく加算平均合成はできずノイズは何とかソフトでごまかして、色合いやコントラストはトーンカーブを描き調整
正直初心者によくありがちな露骨な写真に仕上がったようですが、正直現状は満足
ということで1枚だけ
撮影地点は山形県
※写真は元サイズが大きいので縮小してアップロードしてます。なので劣化してます

50mm F 1.8
ISO 3200
SS 8秒
アストロトレーサーType2
電線が入ってしまっているのはまぁ目をつむってくださいw撮影枚数をもう少し撮りたかったのですが、写真が上手く写ってるかプレビューで確認ってなんか難しくない?ピントはいいんだけど、家に帰ってから、「え!これ以外によく撮れてるじゃん」ってなりましたw
初心者レベルだとこんなものです。
ここから画像編集したのですが、使用したソフトはペンタックス付属のソフトDigital Camera Utility 5っていうやつ
正直使い方わからないなりにもコネコネしましたw
そしたら下記の様になりました

露骨に色彩を上げたので、ノイズまで持ち上がってる感じかな?やっぱりちゃんとノイズを取って、フラットにしてからにしないとだよね…
でも幻想的で初心者の満足感は満たされました。黄色というより紫色っぽく仕上げるべきかなぁ…その辺は今は自己満足でよいか
何よりモチベーションが大事!ちょっと赤っぽいのは赤ハロ?色彩上げたらより強調されてきたけど。赤ハロ青ハロは気にしてたらお金も時間も足りない…とりあえず初心者はまずは勉強…と自分に言い聞かせるw
次からはちゃんと、現場の状況を見て、ISO設定、SS設定、撮影枚数、ダークフレームなど天体に特化した撮影に臨みたいと思います。レンズの色収差問題は今は考えないでいっか…誰か師匠が欲しい…
それに場所探し結構大変…
天候も見なくちゃいけないし…、晴れでも雲があったりするとダメだし…
新月近辺がよいなぁって思うと日にちも限られてるし…
なかなかハードルの高い天体撮影
なのでダメだった時のために夜景撮影も視野に入れておこう
そう考えるグミでした。
最後に比較画像をどうぞ!

