どわああああああーーーーっっ!!9年使ったノーパソがイカれだしたあぁぁあああー!!
そうなんです、先日wordpressで記事書いてたら急にノーパソの画面がぐちゃっと変な画面になって動かなくなったのです…、もう電源も切れないし。。。バッテリーを抜き差ししてしばらく使っていましたが、不安なので新しい媒体を買おうかと思っていました。
そんなときハードオフでぶらぶらしてたらアマゾンのfire HD 10plusを見つけました。
正直非力かなぁとも思ったんだけど、どうせ最近記事書くかネット見るかくらいだしなぁと思って・・・・・・
買っちゃいましたw
うひょー!絶対買わないと思ってたのに買っちゃったぜ!
新古品いうべきか、未使用でした。
ここで今回中古で買ったFireHDのスペックを紹介します。
OS | Fire OS |
CPU | オクタコア 64bit ARM @2.0GHz |
画面サイズ | 10.1型 |
解像度 | 1920 X 1200 |
重さ | 468g |
RAM | 4GB |
ROM | 32GB |
外部端子 | USBタイプC (USB2.0) イヤホンジャック |
Bluetooth | 5.0 |
カメラ | 200万画素フロント 500万画素リア |
拡張 | microSD(1TBまで) |
なかなかよい
書き物用には十分な感じだ
これからはこいつをカフェとかで使っていこうと思うので
装備品を整えていこうと思う
まずはタブレットカバーだ
もくじ
カバー(縦置き対応)
カバーは迷いました。キーボード付きタイプのものが発売されていますが、どうも重いらしい
僕はBluetoothのキーボードを一個持っているので、キーボード一体型ではなくカバーのみにしました。
あとポイントとしては、横置きと縦置きに対応したカバーってところですかね
何だかんだ縦にすると見やすいアプリこかもあるので、ここは両刀で行けるものを選びました
ということで今回総合的に判断して選んだカバーは・・・
こちらのカバーになります。Amazonで2000円位でしたー
どうやらワイヤレス充電に対応しているみたいなのですが、僕は使わないのでスルー
レビューをみてみるとなんか不評そうwww
まぁ使わないんだけどね
使ってみて思ったこと。。。
す・・・滑るっ!
なんかタブレットを取り付けるフレーム部分がプラスチックで、それがつるつるのテーブルと接地すると、滑ってどんどんタブレットが上を向いてしまいます。
これはけっこう厄介、滑らないときもあるのだが。
僕の場合はワイヤレスキーボードをタブレットの前に置くのでそれが滑り止めにってくれるので大丈夫です。
しかし、動画視聴メインで使われる方は購入は考えた方がいい。なにか滑り止め加工をするのであれば良いが。良い方法があれば記事にしたいと思います。
キーボードを使って記事を書いたり簡単な作業をする方は重宝します。何て言ったって縦置きができますからね。カッコ悪いけどwwww
画面フィルム(ペーパーライク)
絵を描きたいけど画面つるつる、ぶっ壊したくなる←
ぶっ壊したくは無いのですが、つるつるは嫌だなー
でもfireタブレットで絵を描くのはちょっと難しそう。
ということで、一応ザラザラのペーパーライクフィルムを購入した。
これは板タブなら紙を張り付けて使うことができますが、液晶にはできませんよね。
なので透明でタッチ機能を損なわないペーパーライクシートを張り付けることにした。
ということで今回フィルムは楽天市場で購入しました。
今回買ったフィルム |
これでカバーとフィルム、元々持っているワイヤレスキーボード
あとは…マウスか
マウス(Bluetooth)
マウスはBluetoothタイプです。
OTGケーブルを使用してUSB接続マウスでも良いのですが、唯一のポートが埋まってしまうということと、見た目がごちゃっとなってしまうので、おすすめはしません。またBluetoothマウスでもレシーバー付きのものは結局ポートが埋まってしまうのでやめておく。
僕はハードオフに行ってBluetoothマウスを800円ほどで購入した。
買った中古マウスはBSMBB21Sっていうバッファローのやつなんだけど
後継機はおそらく存在している
これが後継機かなと思う、自分が買ったやつとほぼ一緒
※上記マウス画像をクリックすると商品ページに行けます。
キーボード(Bluetooth)
キーボードもBluetoothにするべし
超便利
↑まぁこんなのでいいんじゃないかなぁ
※クリックしたらAmazonの詳細に飛びます
ただキーボードは打ちやすい配置じゃないと辛いよ
自分はWindowsしか使ってこなかったのに
Macのキーボード使っている感じです
だんだんなれてきましたが、やっぱ間違ってキーを押す率が圧倒的に多い…

…とまぁ、とりあえず最低装備を揃えました。
Windowsに使い慣れている人は
最初操作性に戸惑いますが、2,3日したら慣れてきて
今ではコメダにこの一式持ち込んでますw
パーツバラバラだからまとめられる鞄とかあるといいかも
もしWordやExcelを使いたい場合は365を契約しましょう。
クラウドストレージ1TBついてるし、複数台でしようできるのでいいと思う
なんかあんまり調べてないけど
5台のPC、Mac、タブレットにインストールできるらしい
自分はとりあえず、メモ帳アプリをいれて
officeは保存できないけどちょっと表つくって張り付けたりするように
無料版を使ってます。
そのうち365にするかも。
動画見たり
記事を書いたり
は余裕です。※そりゃそうか
Kindle本読む人や、Amazonプライム会員のひとはお得
セールのときはけっこう安くなるみたいだから
それを狙って買うべきだと思います。
そしてちょっと気になったのが
fireタブレットで絵は描けるのかということです。
これについてはまた記事にしたいと思うけど
とりあえずハードオフでXP-PENの中古買ったから
接続して使ってみた。
うん、悪くないんだけど
設定の仕方がわからなくて縦置きでしか使えねぇwww
液タブとして使うこともできるみたいだけどそれは今度スタイラスペン購入したら
レビューする。
PENを逆向きにして消ゴム機能は使えない様だ
まだ、ちょっとしか使ってないからいろいろまた今度やってみる。
ちなみにけっこう大事なことなんだけど
appストアとかgoogleプレイは
公式では使えないです
なんか裏技時なことで使えるようにできるらしいのですが
そこは自己責任で
そうなるとfireタブレットに対応したアプリは格段に少ないです。
ペイントソフトだって
アイビスペイント使えないし…
ただ「メディバンペイント」は使えます。
記事を書くときに使う画像とかはメディバンペイントで編集しています。
けっこう使えます。
なかなか開拓しがいのある製品だ
↑第11世代Fire HD10 Plus
買うならRAM4GBのPLUSがおすすめ
ベンチマークテスト
さて…気になるベンチマークテスト
Atutuっていうやつ使えばできるらしいんだけど
動作が不安定とかいう話も聞くので
Geekbench 3
っていうアプリを使ってみる
このアプリAmazonのアプリストアにあるみたいなのでね!
CPUの性能を測るものでそこにRAMも含まれるそうだ。
アプリ開いて、なんかに同意したら(適当か)すぐこの画面になります。
「Run Benchimarks」
をタップするとすぐにベンチマークテストが始まります。
結果でますた
うーんこの数字良いのか悪いのか僕にはわかりゃんwww
ということでいろいろなサイトで調べてみました
持ってない機種はベンチテストできないので独自調査(ネットサーフィン)でわかったことを表にしておく
機種 | シングルコア | マルチコア | 総合 |
Fire HD10 Plus(11 世代)2021 Soc MT8183 CPU 2.0×8 RAM 4GB |
1597 | 6499 | 8096 |
Fire HD8(2020) Soc MT 8168 CPU 2.0GHz×4 RAM 3GB |
925 | 2508 | 3433 |
Fire HD 7 (2019) Soc MT 8163V/B CPU 1.3×4 RAM 1GB |
628 | 1840 | 2486 |
メモリ搭載量違うから純粋な比較にはなってないけど
まぁ参考までに
暇があれば追加していきます。
まとめ
今現在
このセットで満足中
あ、そういえばSDカードの読み取りが不安定だな・・・
スリープから解除するとこうなる率が高い
これはSDカードがいけないのか本体の仕様なのか・・・
毎回この画面になり、SDカードを再び認識させないといけないのがめんどくさい
・・・はい、最終的に
かかった費用は
fireタブレット HD10 plus(新古品) | 10000円 |
Bluetoothマウス(中古) | 800円 |
Bluetoothキーボード(中古) | 1000円くらい |
ペンタブレット | 5500円 |
カバー | 2000円 |
保護フィルム | 2000円 |
合計21300円
正直ペンタブいれなきゃ15000円ちょっとで済みます
※全然使ってないからwww
ちなみにネット環境は入れていない、携帯のテザリング、フリーwifiでも使う前提で。
まぁせっかくタッチパネルだからどうにか活用したいぞ
板タブじゃなくて、液タブとしての実力が発揮できれば本当に名機となるはず
まぁ期待は薄いがwww
2台目、サブ機としてはまぁ良いのかとねー
メイン機として使うのはやめとけ!www
といいつつ今これしか使ってないけどw
メイン機はメイン機でWindowsOSなり入ったもう少し汎用性のあるものを持っておいた方が
まぁ無難w
はい、今回はここいらでおしまいでございます
ではではー