今回は長野県ダイジェストでお送りします!
長野県2022.05現在は松本や上田、長野を中心とした地域に店舗があります。
しかし、1店舗離れた場所に存在するためルーティングをする際は注意が必要
飯田かなえ店なんか東京方面から長野制覇をする際はとても行き辛い
静岡や名古屋方面にお住まいの方は住んでいる場所によっては一本線で行けるのではないでしょうか
今回は富山方面にも行きたかったので飯田かなえ店は帰りに行くことにしました
その代わりめちゃくちゃ移動距離がすごくなった…w
まぁ正直言うと計画ミスなのですがw
今回ダイジェストとしましたが、また時間があれば一店舗ずつのレポートをしていきたいです。
まぁ基本ハードオフを記事にしてますが気になるときはほかのオフグループもレポートします。
初日は朝7時過ぎくらいから出ました。
とりあえず動画は最初の店舗松本平田店へ行くところまでです。暇があれば続き作りますが多分やりませんwww
今回簡易レポートですのでご了承ください
もくじ
松本平田店

こちらの店舗とにかく広かったです。ホビーオフの商品点数の多さにもびっくりです
ハードオフはちょっとガランとしているものの展示がきれいで見やすいし、商品もいいもの(自分にとって)がたくさんありました。今回は予算に限りがあるので、よほどの掘り出し物でないと購入は断念という感じでしたねー
そしてここの名物といえばツイッターでもチャット前に上がっていましたが、このレゴ?トミカ?オフグループ模型ですねー
これを見に来たかったのもありますが行ってみたらかなり時間をつぶせる大型店舗でした。
今回はこのレア赤マイメロトミカを購入して帰りました。箱付きなので買いですね。まだ開けてないですが事故車じゃないことを祈ります。
ホビーオフぬいぐるみの量が半端なかったw
写真以外の別通路にもいっぱいぶら下がってました
ハードオフのジャンクコーナー
この日ホビーオフには人がたくさんいたんだけどハードオフは人が少なかった
チェックコーナーです
まぁスタンダードです。スピーカーぐるぐる巻きだけどこれは売り物かな?w
チェックコーナーの電源どこから来てるかなーって思ったらw天井でしたwww
しかも天井高いからびよーんと写真のような感じww
ここはエフェクターの見せ方が好き上からものぞけるこのショーケースはとても見やすい
向かい側にはハード機器が置いてあるのですが、意外にDTMハードなどもあってみてて楽しかったなぁー
購入したいのあったけど、使わなかったらそれこそエコじゃないので少し我慢というかちょっと金欠気味
DTMハードはそれこそほしいやつは数万円することが多いからちょっと渋るよねwww
ざっくり松本平田店でしたー
上田店
続いて上田店こちら1Fがオフハウス、2Fがホビーオフ、ハードオフとなっています
1階はオフハウスの支配領域となっていて2階がハードオフホビーオフの領土のようだ。
石川遼のタオル…この雰囲気の頃が懐かしいです。。。ストレート縮毛あててた時もあったなぁ…
ちなみにこの店舗結構広いです。松本平田店程ではございませんが十分商品点数も多く見ごたえあります。
2Fに上がるとホビーオフがあります。
このマスコットフィギュアコーナーは全部見るのには結構な時間を要します、とにかく商品が多い
商品数はすこぶる多いので全部見ると結構時間かかる、今回は神速心眼で見たので何とかなったがwww裏に隠れている商品は見逃している可能性大wwww
ハードオフも結構広い、空間が広いといった感じかな、商品数はホビオとオフハに比べたら少ない気もするけど
自分的には気になる商品ちらちら見れたので満足
オタマトーンのクリスタル!!買いたかったけど値段がちょっと高かった新品買った方が良い感じだった
でもほしい…
ちょっと前家の壁紙張替え業者が出入りしてたんですが、施工してくれた人の娘さんが楽器をやっているとのことで、いろいろ上げたんですが、オタマトーンを上げたら、娘絶対喜ぶっ!って言っててこっちまでうれしくなった、オタマトーンはかわいいし、意外にDTMとかでも使える優れもの(特にオタマトーンテクノ)
チェックコーナーです
楽器チェックコーナー混合型ですね。ステージの上に乗せられた楽器チェックコーナー寄りの仕様
電源はいつものやつだね
ふぅ…
まだまだ巡る店舗は多い
でもハードオフのことばかり考えているからかめっちゃ調子は良い!
どんどんいくぜー
以上、上田店!
長野駅前店
長野といえば七味の八幡屋礒五郎が有名ですねー。善光寺もあります。今年は御開帳の年みたいでいろいろ混んでました。
そんな善光寺に近い店舗。長野駅前店ですー
駐車場は店舗外観写真の右側の方にあります。専用です。
駅前なので駐車場有料かなーって思ったけど無料でした
店内はそんな広くないんですけど、この狭さも好きですね凝縮された感じでw
割と綺麗な店舗です
2Fはジャンクコーナー、パネルではなくペイントでの案内。神奈川県の横浜市ヶ尾店感があってよいね
…っと思っていたら
見つけました黄色いカゴ、これ横浜市ヶ尾店でもあったw
結構レアなカゴです。いまは青いカゴが主流ですね!
ジャンクコーナーは店内配置換えのつもりなのか、商品ががらがらw
すっきりとしてましたw
奥にはなぜかドラムセット一式がステージにオンしてましたwおそらくジャンク商品
隣にはチェックコーナーがあります
こちらもすっきりwこれでもかってくらいにねw
超シンプルに電源のみw
しかし!ここにはあの定番電源の使いかたの指南書が掲示されていました、チェックコーナーマニアとしてはちょっと感動。
今回はこのBOSS AB-2のジャンクを購入。切り替え不良みたいだね。ちょっと暇なときに直してみたいと思う。これ治ったら自作モーターポンプの駆動スイッチとして使ってみたい(楽器に使えw)
電池駆動だからBluetoothにしてワイヤレススイッチへと改造もいいかもw
需要なさそうだけど
ということで次に行こうと思いおます。
今回は以上にして、次のパート2で残りの店舗を紹介しますー
ではではー
※この後善光寺いきましたw